|
![]() 電気で走る路面電車には架線柱が必要です。 網の目ように張り巡らされた路線は、無数の架線柱を東京に立てました。 しかし、昭和40年代以降の路線廃線に、レールは次々と東京から姿を消し、架線柱も・・・、 いえ、一部の架線柱は再利用されたのです。 電車のいなくなった、かつての線路跡に今でも残っています。 レールなどの再利用はなかなか難しいのですが、架線柱は、普通の電柱(注)などとして再利用されているものがあるのです。 現存する中で一番好きな架線柱です 東京懐古旅団になじみの東京都北区王子、飛鳥山公園の下には、「さくら新道」という飲み屋街があります。飛鳥山公園の土地だった所に、やはり戦後のあいまいな時、建てられたものだそうです。北区は立ち退きを求めてるそうです。 話が飛びましたが、この架線柱にはぜひともずっとそこに立っていてほしいです。 |
電柱(注) |